キツネの生態・被害の現状・対策
キツネ Vulpes vulpes(食肉目イヌ科)
形態 |
・食肉目イヌ科に属する中型の哺乳類である。 ・背面は赤褐色で顎の下から腹部は白色。 ・四肢の足先前面には黒毛が少し入る。 ・尾は背面と同じ赤褐色で先端だけ白毛があるが、先端部白毛のない個体も多い。 ・頭胴長は60~75cm、尾長は40cm、体重は4~7kgである。 |
---|---|
分布 |
・北海道、本州、四国、九州、国後島択捉島、淡路島に分布する。ただし、四国では少ない。 ・世界的には北アメリ力からユ―ラシアの大部分に広く分布する。 |
生息環境 | ・都市近郊から山岳地までさまざまな環境に生息するが、主な森林と畑地が混在する田園環境を好む。 ・穴を掘るのが上手く、総延長が30mにも達するような穴を掘り、繁殖に利用する。 ・近年、北海道では市街地や観光地に出没する個体が増えている。 |
食性 |
・動物食を中心とした雑食性。 ・ノネズミ類、鳥類、大型のコガネムシ類などおもに小型動物を捕食しているが、コクワなど果実類なども食べる。 ・畑のトウモ口コシや二ワトリ、家畜死体、人家のゴミを採食することもある。 |
繁殖 | 年に1回、春に3~6頭の仔を出産する。 |
社会性 | ・基本的には単独もしくは母子で生活するが、時に出産期から秋ころまではヘルパー(前年生まれのメス)を含む集団で生活する。 ・雄は交尾期から子ギツネが生後1ヶ月くらいになるまで繁殖活動にかかわり、餌を運ぶものの、以後は単独生活である。 |
【参考文献】
- ・阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎悟・米田政明(2005)日本の哺乳類[改訂版].東海大学出版会.
- ・日高敏隆(1996)日本動物大百科第1巻哺乳類Ⅰ.株式会社平凡社.
分布図①
出典:環境省 生物多様性センター. 第3部 動物分布図(哺乳類). https://www.biodic.go.jp/kiso/atlas/pdf/3.mammals.pdf, (2024年8月14日取得).
分布図②
出典:環境省. タヌキ、キツネ、アナグマの生息分布調査の結果について. https://www.env.go.jp/content/000077292.pdf, (2024年8月14日取得).
分布図③
出典:国立環境研究所 侵入生物データベース. キタキツネ. https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/10300.html, (2024年8月14日取得).
× close
- ・農作物被害
- ・家畜を襲う。
- ・人やペット、家畜に伝染病を運ぶ恐れがある。
- ・キツネは、人畜共通の寄生虫エキノコックスの宿主となることがあり、糞にはその卵が含まれることがある。
- ・回虫の宿主であれば、糞にはその卵が含まれることがある。
- ・エキノコックスの卵が、沢の水などを通して人間の口から体内に入ると、体内で幼虫となって肝臓などに寄生し、肝機能障害などを起こし、そのまま放置すれば死に至る。
- ・また、ペットの犬や豚、馬などの家畜にも感染する。