投稿日:2018年09月11日
あれは忘れもしない2年前の早春、1週間の出張から戻り、帰宅すると、家の横にアライグマらしき影が!?翌朝、家の裏に回ると、排水管がむき出しになり破損しているではあ...
運営会社:株式会社 地域環境計画
投稿日:2018年09月11日
あれは忘れもしない2年前の早春、1週間の出張から戻り、帰宅すると、家の横にアライグマらしき影が!?翌朝、家の裏に回ると、排水管がむき出しになり破損しているではあ...
アライグマ・ハクビシン対策に有効な電気柵とは?~地域ぐるみの野生鳥獣被害防止対策研修会(茨城県)」で“楽落くん”の設置方法を学んできました~
投稿日:2018年01月26日
前回の【講習会編】に続き、茨城県主催の「地域ぐるみの野生鳥獣被害防止対策研修会」の現地研修の様子をお伝えします。埼玉県農業技術研究センターの古谷益朗さんが考案し...
投稿日:2013年12月20日
再びハクビシンが現れ、ありがたくない落としモノをした後、ベランダを訪れた形跡はありませんが、またやってこないとも限らないので、ハクビシン捕獲作戦を決行してみるこ...
投稿日:2013年07月24日
ハクビシン被害を確認するために自動撮影カメラを設置しました。自宅のサクランボを収穫しようと思っていたら、枝の一番熟していた実がひとつ残らず見事に食べられていまし...
投稿日:2013年07月11日
熊対策で重要なことは、クマと出会わないことが一番です。そのために熊鈴で遠くにいるクマにも人間の存在を知らせましょう。また、万がいち出会ってしまった場合に備えて、...
電気柵を漏電させないために~電線の結び方で注意するべきポイント
投稿日:2013年07月04日
本日の鳥獣害対策の知恵袋は、電気柵の維持管理についてのお話しです。電気柵は設置が容易で安価なため気軽に張ることが可能ですが、電気柵の使用には適切な設置と維持管理...
投稿日:2013年03月29日
今回はツキノワグマの出没が増えてきた理由として「猟師が減り、狩猟圧が減ったから?」「クマが人を怖がらなくなったから?」と言われていますが、それはどうしてなのでし...
投稿日:2012年12月04日
今日のブログは、ニホンザルの被害対策について紹介します。ニホンザルの厄介なところは、学習能力、運動能力が高いということ。この特徴を踏まえ、また設置する環境を考慮...
投稿日:2011年11月14日
「野生動物対策技術研究会 第2回全国大会」に参加しました。基調講演「サルとシカの被害対策はなぜ難しいか~集落対策から広域対策への展開~」では、集落での対策の重要...
投稿日:2011年11月09日
「野生動物対策技術研究会 第2回全国大会」に参加しました。 研究会では、基調講演のあと、メーカーによる被害対策機材の展示と意見交換会、6つの分科会があり、先進地...
先頭へ