野生動物の専門家による鳥獣害対策のためのブログ。野生動物の生態、観察、忌避、捕獲まで、被害を防ぐために役立つ情報を発信しています。

ご相談・お問い合わせ

防獣ネットの設置方法と選び方【獣の侵入を確実に防ぐためのガイド】

防獣ネットの設置方法と選び方【獣の侵入を確実に防ぐためのガイド】

記事のタイトルとURLをコピーする

加害獣の侵入を防ぐためには、適切な防獣ネットの設置が欠かせません。この記事では、野生動物の侵入を確実に防ぐための防獣ネットの選び方と設置方法ポイントを、初心者の方でも理解できるように説明していきます。

また、当店「鳥獣被害対策ドットコム」で販売している防獣ネットの中からおすすめの商品も紹介します。これらの情報を活用して、あなたの大切な農地、農園、庭を鳥獣被害から守りましょう。

防獣ネットとは?

防獣ネットは、その名の通り野生動物から農作物や庭を保護するためのネットです。全国の農家や家庭菜園など、広大な敷地から数メートル四方の面積の場所まで、幅広く活用されています。

  • イノシシ
  • シカ
  • ハクビシン
  • アライグマ
  • ウサギ

など、野生動物たちが農作物に大きな被害をもたらすことが多いため、防獣ネットは広く使われています。

加えて、防獣ネットは住宅地の周囲に設置することで、ゴミを漁る野生動物による被害を防いだり、ネコなどペットの侵入逃走防止にも役立つため、一般家庭でも利用されています。

防獣ネットは、素材や形状、大きさなど多種多様であり、対象動物や設置場所によって適切なものを選ぶ必要があります。

例えば、小型~中型動物に対する防獣ネットは網目の目合いの狭さが求められ、鹿に対するものは高さが重要となります。また、庭に設置する場合は見た目(景観)にも配慮したデザインが選ばれることが多いです。

また、防獣ネットには、強度と耐久性も重要です。強度があれば、大型の獣からも作物を守ることができ、耐久性があれば長期間にわたって外部環境に耐えることができます。

さらに、設置や撤去の容易さも重要なポイントとなります。これにより、作物の生育状況や獣の活動状況に応じて迅速に対応することが可能となります。

以上のように、防獣ネットはその多様性と機能性から、日本全国の農地や家庭菜園に多く取り入れられてます。

防獣ネットの特徴

防獣ネットの素材は、主にポリエチレンや金属で構成され、その強度と耐久性は長期間の使用を可能にしています。

防獣ネットの特性として、ネットのメッシュ(目合い)の大きさと形状にも注目されます。これらは対象の動物によって選択することができ、それにより高い防獣効果を引き出すことができます。

例えば、猫や小型の獣を防ぐには目合いの細かいネットを、鹿や猪などの大型獣を防ぐには大きなメッシュのネットを選ぶことで、それぞれの動物に対して最適なコストで防獣効果を得られます。

さらに、防獣ネットは設置が容易であるという特性も持っています。専門的な技術を必要とせず、一般の人でも設置することが可能なため、個人の庭や小規模な農地でも利用しやすいです。

これらの特性を総合すると、防獣ネットは農地や畜舎、養鶏場、個人宅の庭、公共のゴミ集積所、公園など、様々な場所での害獣対策に活用が可能なツールと言えます。その耐久性と効果、設置の容易さから、防獣ネットは広く活用されています。

防獣ネットの長所

防獣ネットの小規模設置は非常に容易という利点もあります。

家庭菜園規模の設置であれば特別な工具や技術を必要とせず、誰でも手軽に設置することができます。時間や労力を節約し、すぐにでも対策を開始することができます。

さらに、コストパフォーマンスの高さも魅力の一つです。耐久性が高く、安価であるため、初期投資を抑えつつ、長期的な獣害対策を実現することができます。

防獣ネットの短所

防獣ネットは、農作物を野生動物から守るための効果的な手段ですが、その一方でいくつかの短所も存在します。

防獣ネットの設置は、一見すると単純な作業のように思えますが、大規模設置をする場合は手間と時間が必要となります。特に、大規模な農地や傾斜地をカバーするためには、複雑な設計と専門的な知識が求められます。

設置場所の形状や地形に合わせたネットの張り方、適切な高さや強度など、設置に際しては事前に多くの要素を考慮する必要があります。

また、防獣ネットは風雨や動物による攻撃に耐えるため、強度が求められます。しかし、強風による破損や、動物による破壊などが起こることもあります。

このような状況を未然に防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが必要となります。

例えば、

  • 台風による倒木でネットが倒壊する
  • シカの角が絡まった状態で発見される
  • 動物に嚙み切られて穴が開いてしまう

など、補修が必要となるケースが考えられます。

さらに、防獣ネットは景観を損ねる可能性もあります。特に自然環境が美しい地域ではその影響が大きくなる可能性があります。

これらの短所を理解し、適切な対策を立てることが、防獣ネットを最大限に活用するためには不可欠となります。

防獣ネットの種類

防獣ネットの種類には、大きく分けて、

  1. ポリエチレンネット
  2. ステンレス線入りポリエチレンネット
  3. 金属ネット

の3つがあります。

ポリエチレンネットは、耐久性がありながらも軽量かつ柔軟性があり、施工が簡単なため、一般的な防獣ネットとして人気です。また、コストパフォーマンスにも優れており、導入しやすいのも利点です。

ステンレス線入りポリエチレンネットは、ポリエチレンネットにステンレス線を織り込んだものです。これにより、ポリエチレンネットの柔軟性とステンレス線の強度を兼ね備えています。耐久性があり、噛み切りによる侵入も防げるため、獣害対策用ネットとして人気があります。

金属ネットは、強度が高く、頑丈な作りとなっています。野生動物の侵入を確実に防ぐことができますが、重たくて取り扱いが難しいため、施工には注意が必要です。

これらの種類の中から、使用環境や目的に合わせて適切な防獣ネットを選ぶことが重要です。

ポリエチレンネットは一般的な使用に適しており、ステンレス線入りポリエチレンネットは、より耐久性を求める場合におすすめです。金属ネットは施工の労力や費用面で負担がありますが、他のネット柵よりも強固です。

1. ポリエチレンネット

ポリエチレン製の防獣ネットは、その優れた耐久性と軽量性により、一般ユーザーから高い評価を得ている製品です。

このネットの一つの特徴は、紫外線に対する耐性です。紫外線は、長時間にわたって外部環境に晒される農地や庭のネットにとって大きな敵であり、その耐性が求められます。

ポリエチレン製の防獣ネットは、紫外線に対する耐性が高いため、長期間にわたって使用することが可能です。

また、水に対する強度もポリエチレン製の防獣ネットの魅力の一つです。雨や湿度によってネットが損傷することなく、安定した効果を発揮します。

さらに、その軽量性は、設置や取り扱いを容易にする大きな要素となっています。特に一人で設置を行う場合や、頻繁に設置場所を変更する場合には、その軽さが大きな利点となります。

そのため、ポリエチレン製の防獣ネットは、家庭菜園や小規模な農地を所有している方々におすすめです。その耐久性と軽量性、そして紫外線や水に対する強度が、庭や畑を野生動物から守る強力な盾となります。

2. ステンレス線入りポリエチレンネット

防獣ネットの中でも特に注目されているのがステンレス線入りポリエチレンネットです。このネットは、強度と耐久性に優れています。

防獣ネットの強度と耐久性が求められるのは、野生動物の鋭い爪や牙によるダメージに耐えるためです。ステンレス線入りポリエチレンネットは、その名の通りステンレス線が組み込まれており、これが強度を確保する役割を果たします。

また、このネットはポリエチレン素材を使用しているため、軽量で取り扱いやすく、設置も容易となります。さらに、ステンレスは錆びにくい素材であるため、長期間の使用にも適しています。

しかし、このネットは一般的なポリエチレンネットに比べて価格が高めです。そのため、設置場所や予算を考慮しながら選ぶことが重要です。

例えば、頻繁に野生動物の侵入がある場合などは、高価格でもその効果を十分に発揮できるでしょう。一方、予算が限られている場合や、野生動物の侵入が少ない場合などは、他の防獣ネットを検討することも必要です。

3. 金属ネット

防獣ネットの中でも、特に強度・耐久性に優れているのが金属ネットです。金属ネットは、ステンレスやアルミニウムといった材料で製造され、その耐久性は他のネットと比較しても一際際立っています。

金属ネットは、鋭い歯や爪を持つ獣に対しても高い防護力を持つため、防獣対策として長期間にわたり効果を発揮します。ただし、コスト面では、他のネットよりも高価な傾向にありますので、費用対効果を十分考慮して導入する必要があります。

また、金属ネットは見た目もスタイリッシュで、特に市街地では設置した際に周囲の景観を損ねません。そのため、美観を保ちつつ獣害対策を行うことが可能となります。

しかし、金属ネットの設置には専門的な技術を必要とします。適切に設置しなければ、その効果を十分に発揮することができない可能性があるため、プロの業者に施工を依頼することが推奨されます。

プロの業者は、適切な設置方法を知っており、また長期間にわたるメンテナンスも行ってくれるので安心です。

防獣ネットの選び方

防獣ネットの選び方について解説します。

まず、対象となる動物の種類を考慮しましょう。

  • 鳥や小型〜中型獣:細かいメッシュ(目合い)のネット
  • 大型の獣:強度の高いネット

このように動物の大きさによって最適なネットを選ぶのが良いでしょう。

次に、設置する畑の大きさによっても選ぶべきネットは変わります。広い畑には相応の資材量が必要となり、その分コストもかさみます。そのため、畑の規模に合ったネットを選ぶことが大切です。販売店では設置距離に応じた資材セットも販売されているので参考にしてみるのが良いでしょう。

また、ネットの耐久性やメンテナンス性も重要なポイントとなります。長期間使う予定であれば、耐候性や耐久性の高いネットや付属資材(支柱やペグなど)を選ぶことをおすすめします。

これらの要素を総合的に考え、最適な防獣ネットを選びましょう。

対象動物の特定

防獣ネットを選ぶ際の一つの重要なポイントは対象となる動物です。日本国内では、例えば

  • イノシシ
  • ニホンジカ
  • アライグマ
  • ハクビシン

などが挙げられます。

これらの動物は畑や庭を荒らすだけでなく、家屋に侵入し物品を破壊したり、感染症を引き起こす危険性もあります。そのため、まずはどの動物を防ぐべきかを明確にすることが大切です。

例えば、イノシシやニホンジカに対しては強度の高い金属ネットやステンレス線入りネットが適していますが、アライグマやハクビシンに対してはメッシュの細かいポリエチレンネットが有効(ただし、噛み切りを防ぐ場合はステンレス線入りネットを推奨)です。

また、動物を特定するためには、「トレイルカメラ」を活用すると良いでしょう。

設置個所の距離・形状の把握

防獣ネットの選び方において、設置個所の距離や形状も重要なポイントとなります。

農地や田んぼの広さや設置場所の形状によって必要なネットの長さが変わるため、適切なサイズ、資材量を選ぶことが求められます。

  • 大規模な畑、農地:ネットの張替えや補修も考慮し、補修分余剰資材を含めて購入するのがおすすめ
  • 傾斜地や凹凸が多い設置場所:単純な設置距離よりも多く資材を要する可能性があるため注意が必要
  • 小規模な畑、家庭菜園:まずは手軽に設置できるネットを選ぶと良い

このように、畑の形状に合わせてネットをカットしたり簡単にカスタマイズできる製品がおすすめです。

画像:ネット下部の隙間を塞ぐ

鳥獣被害が発生しやすい場所を知る

鳥獣被害が発生しやすい場所を知ることは、防獣ネットを効果的に使用するための重要なポイントです。

一般的に、害獣は食料や隠れ家を求めて人間の生活圏に侵入します。特に、

  • 果樹や野菜畑
  • 生ごみ・コンポストなど食べ物が豊富な場所
  • 草むらや木の下など遮蔽物がある場所

に侵入しやすくなります。

また、人間の活動が少ない夜間や早朝に活動する動物が多いため、その時間帯に注意が必要です。これらのポイントを押さえ、防獣ネットの設置場所を検討しましょう。

防獣ネットの設置方法

防獣ネットの設置方法について解説します。

①資材用意前

まず、適切な位置にネットを設置することが重要です。

事前にネットを張る範囲を確認し、ネットの設置距離を算出します。

次に高さを選択します。獣害対策として使用するネット柵は一般的には地面から1.2〜1.8mの高さが目安となりますが、対象動物を把握したうえで最適な高さを選択しましょう。

画像:イノシシ対策用の場合 高さ1.2m以上を推奨
画像:シカ対策用の場合 高さ1.8m以上を推奨

②資材用意後

資材の用意ができたら、設置の段階に入りますが、設置前にも十分な準備が必要です。

まずは設置場所の整地です。ある程度の刈り払いをしておくことで作業スペースの確保、倒木の可能性がある樹木の把握が可能となります。ここで障害となる箇所を避けて大まかな設置ラインを決めておきましょう。

次に、ネットを支えるための柱(支柱・ポール)を設置します。柱はネットの重量を支えられる強度が必要で、適切な間隔で立てることが大切です。支柱の間隔は、使用する防獣ネットの長さや強度により変わるため、商品の取扱説明書(設置説明書)をよく読みましょう。

画像:支柱を打ち込む

その後、ネットを展開し柱に固定していきます。ネットが緩んでしまわないよう、しっかりと固定することが求められます。

さらに、ネット下部からの動物の潜り込みを防ぐために地面に沿って接地した状態でペグを打つなど固定します。

画像:ペグを打ち込む

最後に人の通る導線の確保や出入口の設置をし、点検、巡回の際に問題がないか確認します。

以上が基本的な設置方法となります。

防獣ネットの張り方

まず、ネットの高さは獣の飛び越えられない程度に設定しましょう。特にシカなどの大型獣に対策する場合、最低でも1.8m以上の高さが必要です。

また、ネットはしっかりと地面に接触させ、隙間を作らないように注意が必要です。獣は小さな隙間からでも侵入を試みるため、地面とネットの間に隙間がないか常にチェックしましょう。

さらに、ネットを張る際は張り締め過ぎず、適度な弾力を持たせることが大切です。これにより、獣がネットに体当たりした際の衝撃を緩和し、ネットの破損を防ぐことができます。

防獣ネットを張る際のチェックリストが掲載された以下資料も参考にしてください。

▼出典:循環型林業技術ガイドライン
伐る・使う→植える→育てる 令和4年3月 獣害対策版 愛知県(農林基盤局 林務部 林務課)
5.獣害防止柵の設置 (1) 設置手順(p.7)

防獣ネットを張った後の対策

防獣ネットを張った後の対策は、ネット設置の効果を最大限に引き出すために重要なステップとなります。

まず、ネットの破損や緩みがないかを定期的に巡回、チェックし、必要に応じて補修や張り直しを行うことが求められます。防獣ネットの下部に隙間がある場合はペグを追加で打ち込んだり、土や石を敷き詰めることで潜り込みによる侵入を防ぐことができます。

さらに、サルなどネットを登って侵入する可能性がある動物への対策の場合、ネットの上部をネズミ返し状に折り返す、あるいはトゲ状の物(※「有刺鉄板Ⅱ」など)を設置することで、動物がネットを乗り越えるのを防ぐ効果が期待できます。

これらの対策を継続的に行うことで、防獣ネットの防御力を高め、確実に獣の侵入を防ぐことが可能になります。

画像:「有刺鉄板

防獣ネットおすすめ商品紹介

防獣ネットの選び方に迷ったら、こちらのおすすめ商品をチェックしてみてください。

一つ目は「アニマルネット2300」。丈夫なステンレス線入りポリエチレン素材で作られているため、シカ・イノシシ対策用としておすすめです。

また、耐久性に優れているので長期間の使用にも耐えられます。動物の潜り込みを防ぐためのスカート部分もあり、防除効果が高いです。

画像:「アニマルネット2300

二つ目は「アニマルネット1200」。こちらはステンレス線の入っていないポリエチレンネットのため「アニマルネット2300」より強度は落ちるものの、目合いが4㎝のため小型獣にも対応可能です。

また、高さも1200cmと低めのため、家庭菜園など簡易的な用途での使用におすすめです。

画像:「アニマルネット1200

どちらの商品も取り付けが容易なので、初めて防獣ネットを設置する方でも安心して使用できます。

まとめ

まずは対象となる動物を知り、最適な防獣ネットを選び、適切に設置することで、確実な害獣対策が可能となります。

対象となる動物や設置距離や形状、そしてそれにかかるコストを考慮し、ポリエチレンネット(ステンレス線の有無)や金属ネットなど素材の種類、ネットの高さや目合いなど仕様から最適なネットを選びましょう。

設置説明書をよく理解したうえで正しく張り、設置後のメンテナンスも定期的に行うことで、より効果的な防獣対策が実現します。

  1. 対象となる動物を知る
  2. 設置距離を計測する
  3. 大まかな設置コストを算出する
  4. 対象動物に最適な素材・形状・高さの防獣ネットを選択する
  5. ②~④を踏まえ詳細な費用を算出する
  6. 設置個所の整地をし設置しやすいよう資材を準備配置する
  7. 設置説明書を正しく理解し適切に設置する
  8. 定期的な見回りとメンテナンスを行う

鳥獣被害対策では、正しい知識に裏打ちされた対策がなされていることが重要です。防獣ネットを活用し、適切な獣害対策を行いましょう。

  • この記事を今すぐシェアする
  • facebookアイコン
  • Xアイコン

この記事を書いた人

鳥獣被害対策ドットコム

鳥獣被害対策 お役立ち情報

被害を防ぐために知っておきたい情報を公開中!

▼イノシシ被害でお悩みの方はこちら

トップへ戻る

先頭へ