野生動物の専門家による鳥獣害対策のためのブログ。野生動物の生態、観察、忌避、捕獲まで、被害を防ぐために役立つ情報を発信しています。

ご相談・お問い合わせ

イノシシ対策用の罠 ~箱わなの捕獲効率を上げるポイントとは?~

イノシシ対策用の罠 ~箱わなの捕獲効率を上げるポイントとは?~

記事のタイトルとURLをコピーする

イノシシ被害の対策では、次の3つの方法を総合的に進めていく必要があります。

  1. 防護柵の設置(田畑への侵入を防ぐ)
  2. 集落全体での環境整備(収穫放棄された農作物の撤去、藪の刈り払い等)
  3. 捕獲(個体数管理)

今回は、罠(箱わな)を使ったイノシシの「捕獲」について、その効率を上げるためのポイントをお話します。

捕獲効率を上げるためには「急がば回れ」

大切な農作物が荒らされ被害が出ているのだから「一刻も早く捕獲したい!」のですが、すぐには捕まりません。

イノシシは臆病で警戒心が強く、罠を置いてもなかなか近づきません。

少し遠回りのようにも思えますが、まずは、イノシシの警戒心を解き罠に近づけさせる、捕獲は次のステップです。

具体的な方法は?

イノシシの警戒心を解く方法、ポイントは、エサのやり方です。

まず、イノシシが慣れるまでは罠の扉はロックし、下りないようにします。

  1. 罠の外側にもエサを撒き、徐々に罠に近づくよう誘引する。
  2. 罠の奥までイノシシが入り、エサを頻繁に食べるようになるのを待つ。(毎日見回りをして、エサの減り方や足跡をチェックします)
  3. イノシシの警戒心を解いたところで、扉のロックを外し捕獲!

エサの種類は、米ぬかが使われることが一般的です。

他に、

  • トウモロコシ
  • リンゴ
  • サツマイモ
  • おから
  • 酒粕

なども使われますが、クマがいる地域では、甘い香りのものは避けた方が良いでしょう(クマを誘引する恐れがあるため)。

なお、周辺で栽培している農作物は、餌付けしてしまう恐れがあるため、エサとして用いない方が良いでしょう。

このほか、罠を設置する際にはいくつかのコツがあります。

被害を出している個体を狙う

イノシシは、通常1年に1回、平均4~5頭を出産します。
高い増加率をもつため、やみくもに捕獲を続けていても被害はなかなか減りません。

被害の出ている農作地等の近くにあるフィールドサインを見つけ、狙いをつけた場所に罠を設置し、被害を出している個体を捕獲します。

罠の設置場所

イノシシは、安心して身を隠せる藪や山際を好んで移動します。

罠は、被害の出ている農作地等から離れすぎない、こうした場所の近くに設置するのが良いでしょう。
(農作地等のすぐ近くに罠を設置すると、他のイノシシを招く恐れがあります)

罠の設置方法

イノシシの警戒心を解くため、罠の底面には土を被せて金網を見えなくします。

仕掛け糸はウリボウより高い位置に張ります。

ウリボウは好奇心が旺盛で、親よりも先に罠の中にも入りやすいので、子どもが何事もなくエサを食べる様子を見た親の警戒心が薄れ、罠に入る可能性が高くなります。

以上、罠での捕獲効率を上げるポイントについてお話しましたが、イノシシの被害対策では、捕獲だけで被害を減らすのは難しいです。

防護柵の設置や、集落全体での環境整備を併せて行うことで、効果的な防除に結び付けましょう。

★イノシシ対策用箱わなはコチラから⇒

★イノシシ対策商品はコチラから⇒

☆イノシシ対策のブログはコチラから⇒

トレイルカメラの選び方 完全ガイド

※捕獲の許可についてイノシシの捕獲は、狩猟免許や捕獲の許可が必要です。詳しくは、お住まいの県や市町村へお問い合わせください。

参考情報

  • 「野生鳥獣被害防止マニュアル-捕獲編-」農林水産省生産局農業生産支援課鳥獣被害対策室
  • 「イノシシから田畑を守る」江口祐輔
  • 「知ってとくとく箱ワナの設置とエサやり法(イノシシ)改訂版」新城北設鳥獣害対策協議会
  • 「効率的な捕獲方法とスマートセンサーの役割」兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 阿部 豪
  • この記事を今すぐシェアする
  • facebookアイコン
  • Xアイコン

この記事を書いた人

鳥獣被害対策ドットコム

鳥獣被害対策 お役立ち情報

被害を防ぐために知っておきたい情報を公開中!

▼イノシシ被害でお悩みの方はこちら

トップへ戻る

先頭へ