野生動物の専門家による鳥獣害対策のためのブログ。野生動物の生態、観察、忌避、捕獲まで、被害を防ぐために役立つ情報を発信しています。

ご相談・お問い合わせ

野生動物の利活用レポート②~カンピンタンを求めて~

記事のタイトルとURLをコピーする

こんにちは、地域環境計画北海道支社の久野です。

株式会社地域環境計画は「鳥獣被害対策.com」の運営会社です。

今日の鳥獣害対策の知恵袋は、野生動物の利活用のうち、“骨”について私の体験談をもとにお話します。

★野生動物の利活用レポート①
~皮から革へ~はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/4015

さかのぼることおよそ1年前。

ある夏の日の朝、私は電話の鳴る音で目を覚ましました。

電話の主は近くに住む農家の方でした。

電話に出るなり、農家の方は嬉しそうに私にこう告げました。

「イノシシのカンピンタン見っけたで! きみそういうの好きやろ思うて電話したんや、 今からとりにこいや!」

このとき、カンピンタンが何かはわかりませんでしたが、正体を知らないまま訪ねた方がおもしろいだろうと思い、「すぐに向かいます。」とだけ告げ、電話をくれた方のもとへ向かいました。

数十分後、到着し、連れて行かれたのは畑ではなく山の中でした。

そこには・・・死後、ずいぶん時間が経ったと思われるイノシシが横たわっていました。

カラスについばまれたのか、肉はほとんどなく、骨も散乱しています。

乾燥もすすんでいるようです。

そしてなにより、とてつもない悪臭。

夏の暑さが臭いをより一層際立てています。

そうです。

カンピンタンとは干からびてミイラのような状態になったものを言うのでした。

↑夏は道路でよく干からびたカエルを見ます。

このイノシシのカンピンタンを見つけたのは兵庫ですが、よくよく調べると“カンピンタン”とは三重の方言で、漢字では“寒貧短”と書くようです。

似た言葉で、お金がない状態のことを“素寒貧”といいますね。

ともかく「スッカラカン」といった様子で、水分も何もないというニュアンスでしょうか。

「持ってかえるか?」と聞かれ、さすがに一瞬断ろうかと思いましたが、“きっとこれも貴重な資料として何かの役に立つはずだ”と思い直し、原付の荷物入れにイノシシのカンピンタン(頭部)を入れ、持ち帰りました。

さて、自宅に戻り、早速カンピンタンの処理に着手します。

煮ることで骨と肉が分離しやすくなると聞いたことがあったので、いらない鍋を使って煮ました。

このときは、湯気とともに臭いが発せられるので、この作業は外で行うことをおすすめします。

鍋からとりだしたあとはタワシや、使わなくなった歯ブラシでゴシゴシこすって肉を落としていきます。

次に、骨が褐色にくすんでいて見た目が悪いので、水で適当に希釈した漂白剤に、小一時間ほどつけておきます。

その後、天日でよく乾燥させ、結果、このような状態になりました。

歯がほとんど抜けていたので、ホットボンドでアゴに固定しています。

ボンドがちょうど歯茎のような役割をはたしています。

では観察してみましょう。

若いイノシシなのか、牙は小さいですが、触った感じはけっこう鋭利で、紙ぐらいなら切れそうです。

食べ物をすりつぶす臼歯に虫歯が多いです。

イノシシは歯磨きができないのでしかたがないのでしょうか。

さて、動物の骨は縄文時代には刃物や装飾具、呪術用具など、多種多様な用途があったようですが、現代においてはどのような使い道が考えられるでしょうか。

・・・いまのところこれといった使い道は思いつきませんが、オブジェとしての迫力はあるので、インテリア小物として部屋に置いておくことにします。

今回は煮て骨と肉を分離しましたが、調べたところによると、土に埋めて、微生物に肉を分解させる方法もあるようです。

みなさんも野生鳥獣を捕獲した際には、肉だけでなく、皮や骨の利用についてもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★イノシシ捕獲用足くくり罠⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boar-others
★イノシシ捕獲用箱わな⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boxtrap-big

  • この記事を今すぐシェアする
  • facebookアイコン
  • Xアイコン

この記事を書いた人

久野 航

鳥獣被害対策 お役立ち情報

被害を防ぐために知っておきたい情報を公開中!

▼イノシシ被害でお悩みの方はこちら

トップへ戻る

先頭へ