【トレイルカメラを設置する前に】おすすめの防水対策や設置・設定方法を徹底解説!
投稿日:2022年8月2日
運営会社:株式会社 地域環境計画
投稿日 : 2013年08月23日
更新日 : 2024年03月21日
こんにちは株式会社地域環境計画の久野です。
※株式会社地域環境計画は「鳥獣被害対策.com」の運営会社です。
当サイトでは鳥獣害でお悩みのお客様方の声にお応えすべく、
など、多様な獣害対策商品を取り揃えております。
さて、今でこそこのように様々な獣害対策商品が開発されていますが、それらの商品がなかったころの日本人はどのように野生生物から集落の作物などを守ってきたのでしょうか。
どうやら資材や技術に乏しかった時代に生きた農民たちは、様々な工夫をこらして防除を図っていたようです。
歴史をさかのぼると、獣害に悩まされていた先人たちの涙ぐましい努力が見えてきました。
例えば、現存する日本最古の和歌集である万葉集(7世紀~8世紀ころ)には次のような歌が詠まれています。
「魂合はば 相寝むものを 小山田の 鹿猪田守るごと 母守らすも」
(想いが同じならば 二人で一夜を過ごしたいが鹿や猪が出没する田を見張るように母が見ているので逢うことができない)
この歌のなかで、母が目を光らせていることの比喩として用いられている鹿や猪から田畑を守るために番をする行為は、「猪追い(ししおい)」と呼ばれ、近世まで行われていました。
これは農地のそばに小屋を建て、その中で笛を吹いたり板を打ち鳴らしたりして、夜通しで田畑の見張りをする方法だったそうです。
このような様子だったのでしょうか。
少し滑稽にも思えますが、当時はこれが最善の方法だったのかもしれません。
夜通し見張らなければならないので、農民の負担は大きく、翌日の農作業にも悪影響を及ぼしていたそうです。
ときにはうっかり寝ている間に作物が食べられてしまうこともあったとか…。
当時の農民たちのストレスが思いやられます。
しかし現代社会に生きる私たちは技術の進歩によって、なにも寝ずの番で猪追いをする必要はなくなりました。
笛を吹いたり板を打ち鳴らしたりしなくても、電気柵を設置すれば電気ショックで動物を驚かし、侵入を防ぐことができます。
電気柵はこちらから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/electric-fence
また、自動撮影カメラを設置すれば、どんな動物がいつ、どのように出没しているかがわかり、カメラの映像をもとに対策を講じることができます。
自動撮影カメラはこちらから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/camera
他にも加害動物の種類に応じた様々な商品をご用意しております。
鳥獣被害でお困りの方は、夜通しで見張りをする前に、お気軽に私共にご相談ください。
※参考書籍
高橋春成編「イノシシと人間―共に生きる」
福井栄一著「イノシシは転ばない―「猪突猛進」の文化史」
+++++++++++++++++++++++++++
★イノシシ被害の現状と対策についてはこちら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/description-wildboar
★イノシシ対策用電気柵はこちら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boar-package
★イノシシ対策用箱わなはこちら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boar-boxtrap-big
★イノシシ対策商品はこちら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boar
この記事を書いた人
【トレイルカメラを設置する前に】おすすめの防水対策や設置・設定方法を徹底解説!
投稿日:2022年8月2日
ハクビシン対策に有効!「楽落くんNEO」設置で栃木県のいちごを守れ!
投稿日:2021年4月16日
投稿日:2019年6月11日
投稿日:2018年4月6日
「地域ぐるみの野生鳥獣被害防止対策研修会(茨城県)」へ参加しました【講演会編】
投稿日:2018年1月12日
先頭へ