電気柵セットの選び方-はじめての設置で失敗しないためのポイント-
投稿日:2019年8月26日
運営会社:株式会社 地域環境計画
投稿日 : 2013年04月25日
更新日 : 2024年03月19日
こんにちは「鳥獣被害対策.com」の小野です。
今回は獣の侵入を防ぐ柵についてのお話を少しさせていただきます。
そろそろ収穫や田植えの時期です。
獣の侵入を防ぐために柵を設置しようと思われている方、次のポイント①、②、③に気を付けて、設置をすると効果的です。
目次
などなど、集落によって被害を及ぼしている獣は異なります。
動物によって体の大きさは違いますし、ジャンプ力の程度、柵を登れるかどうか、など、それぞれ特徴があります。
そのため、獣によって必要な柵は違います。
イノシシであればワイヤーメッシュや金属柵、電気柵、ネット柵、トタンなどで対策が可能です。
シカでしたら、イノシシ用よりも背の高い金網柵やネット柵、電気柵で防ぐことができます
サルは柵を登ってしまうため、金属柵やネット柵のみでは防ぐことができません。
電気柵を活用する必要があります。
また、中型獣(タヌキ、ハクビシン、アライグマ、キツネ)についても、柵を登ることができるため、電気柵の活用が必要になります。
★どの獣にどの柵が有効かについては、こちらの一覧表にまとめています⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/#sakudekakou
どの柵で防ぐことができるか確認され、ご検討をしていただければと思います。
しっかり設置するかどうかで侵入防止の効果は違います。
というようなご経験をされている方は、以下のことをご注意ください。
山側だけ柵をつけても、獣は食べ物を探して迂回をしてきます。
出来れば耕作地を柵でぐるっと囲みましょう。
獣はジャンプして柵を越えるより、地面と柵のあいだ、柵と柵のあいだを探して、少しの隙間があればそこを広げて侵入してきます。
(地面を掘ったり、柵の隙間に体をねじ込んだりして侵入します)
設置の際には地面の凸凹をなくす、地際、柵と柵のあいだをしっかり固定する、ことを徹底しましょう。
侵入される可能性がぐっと低くなります。
など、柵を設置したのちにそのままにしておくと、いろいろと不備が出てきます。
ちゃんとした柵の設置を行った後は、時折散歩も兼ねて柵の周りの点検をしましょう。
そのため、設置するときには日常的に歩きやすい場所を選ぶことも大切です。
もしどこかから獣が入ってきてしまっていたら、また改良して、防いでいきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ネット柵、ワイヤーメッシュ柵、金属柵の効果的な設置方法はこちらをご覧ください⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/netsaku_setti
★電気柵の効果的な設置方法はこちらをご覧ください⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/denkisaku_setti
この記事を書いた人
電気柵セットの選び方-はじめての設置で失敗しないためのポイント-
投稿日:2019年8月26日
キツネによる農作物被害と対策~電気柵やトレイルカメラの活用について
投稿日:2017年6月15日
イノシシ対策用の罠 ~箱わなの捕獲効率を上げるポイントとは?~
投稿日:2017年3月23日
サル・イノシシ・シカ用防護柵の決定版!「おじろ用心棒」の設置と効果『前編・事前確認~柵の設置』
投稿日:2015年11月16日
投稿日:2015年10月30日
投稿日:2013年9月13日
先頭へ