投稿日:2018年9月11日
アライグマ被害について~害獣が及ぼす生態系への影響と問題~
投稿日 : 2011年05月17日
更新日 : 2024年03月18日
こんにちは、「鳥獣被害対策.com」の山田です。
今日の鳥獣害対策の知恵袋は、アライグマの被害についてです。
アライグマ被害の状況
アライグマは、日本各地で野生化しその個体数はどんどん増加しています。
タヌキやキツネなどの日本の在来動物とは異なりアライグマは北米大陸が原産で、ペットなどとして日本国内に持ち込まれました。
その後、飼っていたものが逃げ出したり捨てられたりして野生化しました。
現在、アライグマは、特定外来生物に指定されています。
★アライグマ被害の現状と対策についてはコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/description-araiguma
アライグマの被害は、年々各地で報告されており、
- 農作物や畜産飼料を食害する農業被害
- 野生生物に影響を及ぼす生態系被害
- 人の生活環境に影響を及ぼす生活環境被害
などがあります。
農業被害のうち農作物の食害としては、
- ミカンカキブドウナシなどの果物
- スイートコーン、スイカ、ミニトマトなど甘みのある野菜
がよく報告されています。
畜産被害としては、ウシなどの配合飼料を求めて畜舎や飼料小屋に侵入し、飼料などを食べるだけでなく糞尿を排泄するなど衛生面でも問題になっています。
野生動物に農作物などが被害を受けた場合何から被害を受けているのかを特定することが鳥獣被害対策の第一歩だと思います。
それは、被害を及ぼす動物の種類によってその対策方法が異なっているからです。
極端な例では、イノシシ用の箱ワナでネズミを捕獲することが困難なように、動物の種類に対応した柵やワナなどをそれぞれ用いることでより効果が得られるからです。
手先が器用なアライグマの痕跡
また、アライグマは、タヌキやキツネなどと異なり指が長く、とても器用に物を握ることができます。
餌などを食べる時もその手をうまく使います。
そのため、アライグマの被害として特定できる食痕がしばしば残っていることがあります。
例えば、スイカの場合、丸い穴を開けて食べています。
穴の大きさはアライグマの手が入るくらいでだいたいゴルフボールくらいの大きさからテニスボールくらいの大きさです。
食べる時は、自分で開けた穴から手を突っ込み中身をくり抜くようにして食べます。
ミカンの場合も手を使って皮を剥いて食べており食べ痕の中には、直径5cmくらいのきれいな穴が外皮に開けられ、中身だけを房ごときれいに食べていることがあります。
また、アライグマの足跡も特徴的で他の動物と区別することが比較的簡単です。
その特徴は、先ほどご説明したように指が長いため5本の指の跡が残り、踵をつけて歩くためまるで人間の赤ちゃんの手形の様な足跡が付きます。
被害場所の近くでこのような痕跡があればそれはアライグマの被害として判断できる材料になると思われます。
トレイルカメラで動物を特定
このような特徴的な食痕や足跡がない場合、被害を及ぼす動物を特定することは少々難しいと思われます。
ところが、このような場合においても有効な手段があるのです。
それは、自動撮影カメラを用いて確認することです。
★自動撮影カメラの商品ページはコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/camera
自動撮影カメラがあれば、痕跡が無くてもどんな動物が被害を及ぼしているかわかります。
農作物は、人が食べるために栽培しているので動物にとっても最高の御馳走となることがあり様々な動物がやってきて被害を及ぼすことがあります。
そのため、自動撮影カメラを用いると、1種類の動物だけではなく、被害を及ぼす複数の種類の動物も特定することが可能となり、総合的な対策が行えます。
自動撮影カメラは、昼夜問わず24時間フル稼働で働いてくれるのでとても頼もしい監視役です。
余談ですが、自動撮影カメラは、アライグマの被害対策など野生動物の確認だけでなく、中には泥棒対策としても利用されている方もいらっしゃるようです。
アライグマの食性と生態系被害
アライグマの食性は雑食性であり、
- カマキリやバッタなど陸上の昆虫
- サワガニ、エビ、魚、ヤゴなど水辺の生きもの
- 樹上にあるカキやアケビなどの果実
- 鳥の卵
など様々なものを食べます。
- 希少なサンショウウオやカエルなども捕食
- フクロウやムササビなどの樹洞の巣を寝床として奪う
- サギなどの鳥の営巣地を襲う
など、生態系に大きな影響を及ぼしています。
アライグマの餌となるこれらのものは、それまで在来動物も餌にしていたものが多く在来動物とアライグマとの間で餌の競合が生じてしまうと考えられています。
さらに、在来動物にダニや寄生虫なども媒介し感染症などを生態系に拡大させる危険性もあります。
このようにアライグマは様々な野生動物に多くの影響を与える生態系被害を引き起こすことになります。
人の生活にも及ぶアライグマの被害
また、アライグマは、人の日常生活圏内でも活動をします。
民家近くのゴミや残飯をあさったり、屋根裏や納屋などで繁殖することがあります。
その際に、糞尿の排泄や家屋の破壊などの被害がみられます。
さらに問題なことは、野生化したアライグマが動物以外に人へも感染するという人獣共通感染症を持っている可能性があるということです。
特にアライグマ回虫による幼虫移行症は、国内の野生化したアライグマにおいてまだ確認されていませんがその可能性はゼロではなく、致死的な症状を引き起こすおそれがあります。
このようにアライグマは、生息しているほとんど全ての環境で被害をもたらしていると考えられます。
アライグマの被害は、これからもさらに増加すると考えられ、早急な対策が必要であると思われます。
アライグマの調査をしていますと、次のような場面に何度も遭遇しました。
住民の方: 「何をされているのですか?」
私: 「アライグマの調査をしています。」
住民の方: 「えっ!アライグマって日本にいるの?」
私: 「はい。この近くにもいますよ~」
住民の方: 「えっ!!この辺にもいるの?知らなかった~」
アライグマが野生化して生息している地域でも住民の方々はまだ知らない場合も多いようです。
もしかしたら、皆さんのご近所にもアライグマの一家が既にいるかもしれませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アライグマ専用箱わな 栄ヒルズ 「Raccoon cube(ラクーンキューブ)」
この記事を書いた人
関連記事
投稿日:2016年11月22日
アライグマの金魚被害対策~トレイルカメラで現場をモニタリング!
投稿日:2016年3月23日
投稿日:2015年1月8日
投稿日:2014年8月29日
投稿日:2013年4月16日
先頭へ