野生動物の専門家によるイノシシ対策のためのブログ。イノシシの防除から捕獲、止め刺し、解体まで、イノシシ被害を防ぐために役立つ情報を発信しています。

ご相談・お問い合わせ

【イノシシ対策用電気柵】効果的な設置方法10のポイントを徹底解説

【イノシシ対策用電気柵】効果的な設置方法10のポイントを徹底解説

記事のタイトルとURLをコピーする

こんにちは、鳥獣被害対策ドットコムの井上です。

本格的な耕作シーズンとなりましたが、しっかりと獣害対策はしていますでしょうか!?

今回の鳥獣害対策の知恵袋では、イノシシ対策にターゲットを絞った、電気柵の効果的な設置方法についてお話しします。

まず、最初に電気柵は、電気柵の本機、電源、電線、支柱、 アースが基本のセットとなります。

このうち、電源は用途や出力などによって、バッテリー式、ソーラーシステム式、乾電池式などに分けられます。

『電気柵』なのだから、大量の電気量が必要なのでしょ?と、想像される方も多いと思います。

しかし、実は田畑の周囲が400m程度であれば、単1アルカリ電池×6本で、2ヶ月程度は効果を持続させることができる、とてもお手軽な対策用品なのです。

まずは電気柵の仕組みを理解しよう

それでは、まずは『電気柵の仕組み』についてです。

電気柵の仕組みは、下図のように、
・・・・・・・・・・・・・・・
電気柵本機

電線

猪の鼻先(身体)

地面

アース

電気柵本機
・・・・・・・・・・・・・・・

が繋がることで、電気が流れます。

イノシシが電気柵に感電する仕組み
画像:イノシシが電気柵に感電する仕組み

ちょうど、イノシシが電線に触れると、それがスイッチの役割となって、電気の通り道ができて、イノシシの体に電気が流れるというわけです。

イノシシ対策用電気柵 効果的な設置方法10のポイント

それでは、効果的な電気柵の設置方法について10に整理したので、順を追ってお話していきます。

①通電の良い場所に設置する!

電気柵の電流は、柵を設置する場所の地面が、通電性のないコンクリートやアスファルト、石畳などの場合、イノシシには電流は流れません。
また、乾いた地面では、効きが弱くなってしまいます。

そのため、田畑がこのような地面に接している場合は、以下のような工夫をして、通電させる必要があります。

  • 電気柵を少し田畑の内側に設置する
  • トタン板などを敷く
イノシシを感電させる工夫
画像:イノシシを感電させる工夫

こうすることで、十分な電気柵の効果を得ることができます。

②傾斜地から離して設置する!

電気柵を傾斜地のすぐそばに設置すると、イノシシは傾斜地の上から、電気柵を飛び越えてしまう場合があります。
そのため、電気柵は傾斜地から、2m程度は離して設置するようにしましょう。

イノシシが電気柵を飛び越える
画像:イノシシが電気柵を飛び越える

③漏電防止のための草刈りを実施する!

電気柵は、電線〔(+)プラス電極〕→イノシシの鼻先(身体)→地面→アース〔(-)マイナス電極〕が繋がることで、電気が流れます。

なので、雑草などが電線に触れていると、電線〔(+)プラス電極→草→地面→アース〔(-)マイナス電極〕とつながって、電流が流れてしまうため、イノシシに流れる電圧が低くなってしまいます。

また、電源(バッテリー・乾電池)も、早く消耗してしまいます。

そのため、柵を設置する前には、しっかりと刈り払いをしましょう。

なお、雑草が生えないように、電気柵の下に通電性の無いゴム製のシートなどを敷くことは厳禁です。

④電気柵のそばの藪をなくす!

電気柵の近くの藪は、イノシシの隠れ家になってしまいます。

そうすると・・・イノシシは、自分の身をさらすことなく、藪に隠れながら、余裕をもって電気柵の中を観察することができます。

さらには、電気柵のまわりをうろうろし、地際の隙間などを探して、電気柵の中に入ろうとします。

イノシシは、本来、警戒心が強い動物です。
そのため、電気柵のまわりをゆっくりと探索をさせないために、電気柵の外際は、3m程度は刈り払いを行いましょう。

イノシシは警戒心が強く臆病な動物
画像:イノシシは警戒心が強く臆病な動物

⑤周囲をすき間なく囲う!

イノシシが出没しそうな場所、例えば田畑の山際だけに電気柵を設置すると、イノシシは電気柵の隙間を探して侵入しようとします。

イノシシの心理としては、「おっ、電気柵だ。
ということは、この中には美味しい食べ物があるんだな!」となり、入れそうな隙間を必死になって探す、そんな感じです。

そのため、電気柵を設置する場合は、田畑の周囲のすべてを囲うように設置することが前提となります。

イノシシが侵入できないよう隙間なく囲う
画像:イノシシが侵入できないよう隙間なく囲う

⑥猪の鼻先の高さに電線を張る!

電気柵は、イノシシに対して軽い電気ショックを与えることで、田畑への侵入を防ぐ『心理柵』です。

しかし、イノシシの体には、硬い毛がびっしりと生えているため、鼻先などにしか電流は流れません。

また、イノシシは障害物を見つけると、それを飛び越えるよりも、まずは潜り抜けようとして、それを鼻先で触って確かめます。

そのため、電線はイノシシの鼻先の高さに合わせて1本目を張り、このほかに潜り抜けないように、さらに下方向に何本か張る必要があります。

電気柵でイノシシ対策をする場合、地面から20㎝の高さに1本、さらにその上20㎝(地面から40㎝)の高さに電線をもう1本、2段張の設置が基本とされています。

雑草が伸びてきて、電線に接触するのが面倒だからといって、地面から高いところだけに電線を張っても、電気柵の効果が見込めません。電線の設置高はしっかりと守るようにしましょう!

なお、地域によっては、さらに20㎝上段にもう1本電線を設置することもあります。電気柵を設置する際には、地域の農協さんなどにも相談してみてください。

イノシシの鼻先に触れる高さで設置する
画像:イノシシの鼻先に触れる高さで設置する

⑦地面のくぼみは電線でふさぐ!

先ほどもお話ししましたが、イノシシは電気柵を飛び越えようとはせず、隙間を見つけて、潜り抜けようとします。
特に、地面にくぼみがある場合は、電線の段数を追加し、必ず隙間をふさぐようにしましょう。

イノシシの潜り込みを防ぐ
画像:イノシシの潜り込みを防ぐ

⑧碍子(ガイシ)は外側に向ける!

碍子(ガイシ)は、農地側ではなく、イノシシが電線に触れるよう、農地の外側に向けて設置するようにしましょう。

支柱の碍子は柵の外側に向ける
画像:支柱の碍子は柵の外側に向ける

⑨アースは一年中湿り気のある場所に、間隔をあけて、深く打ち込む!

電気柵の本機に付属しているアースは、すべての本数を、地面に対して垂直に、しっかりと打ち込みましょう。

電気柵のアースは、とても重要な機能を有しています。アースが機能していないと、十分な電流は流れず、イノシシへの効果がなくなってしまいます。

アースの間隔は、できるだけ間隔を開けましょう。長さ1m以上のアース棒の場合は、2m以上の間隔を開けて打ち込むようにしましょう。さらに、地面を30cm程度掘った後、アースを打ち込むと、効果的になります。

電気柵アース棒の設置場所に注意
画像:電気柵アース棒の設置場所に注意

⑩電気柵を設置したら、その日から、昼夜ともに電流を流す!

早めに電気柵を設置し、作付までに日数がある場合でも、電気柵は設置した、その当日から電流を流しましょう。

イノシシは好奇心が強いので、電気柵を見つけると、「これはなんだろう・・・危険なものかな?」と警戒し、鼻先や手で電気柵に触れて確認しようとします。

その際、もし電気柵に電気が流れていないと、イノシシは「安心だ!単なるヒモだ」と思い、慣れてしまいます。

そうすると・・・イノシシは次から、電気ショックを受けやすい鼻先で、電線を触るようなことはせず、電流が流れていても平気で侵入するようになります。
つまり、慣れてしまったイノシシが農耕地に侵入する際は、電気柵の電線に体は触れますが、電気を通しづらい、硬い毛に覆われた場所だけが接触するので、電気の痛みをほとんど感じません。

イノシシは早朝や夕方など、人と接触することがない、薄暗い時間帯を好んで出没します。

電気柵の中には、光センサーで昼夜自動運転ができるものもありますが、なるべく一日中電流を流すことをおススメします。

くどいようですが、イノシシは早朝などの人がいない時にやって来ます。

その時、電気柵に電流が流れていないと、イノシシは電気柵を無害なものと認識してしまい、電流が流れていても平気で侵入するようになってしまいます。
十分に気を付けてくださいね。

設置後の注意点 定期的に点検し、補修・維持管理を行う!

電気柵の電線に雑草や枯れ枝などが触れると、そこから漏電してしまい、十分な電流がイノシシに流れなくなります。

また、電気柵の電流に、電流がしっかりと流れていても、地面を掘り起こして、地際からイノシシが侵入している可能性もあります。

そのため、定期的に草刈を実施し、イノシシに隠れ家となるような場所を与えないようにし、また漏電している箇所、侵入されている箇所がないか、確認するようにしましょう。

電気柵設置後の漏電に注意
画像:電気柵設置後の漏電に注意

電気柵はとても効果の高い防護柵ですが、刈り払いなど、しっかりと維持管理をしていくことが大切です。

大切な田畑を、しっかりと守っていきましょう!

はじめての電気柵資料請求フォーム


  • この記事を今すぐシェアする
  • facebookアイコン
  • Xアイコン

この記事を書いた人

井上 剛

鳥獣被害対策 お役立ち情報

被害を防ぐために知っておきたい情報を公開中!

▼その他の獣害でお悩みの方はこちら

トップへ戻る

先頭へ